


(環境への取り組み)化学合成肥料を施用するときは、余分な施肥を避けるため局所施用(穴肥)を実施。化学合成農薬を減らす工夫として、黄色粘着板、誘虫灯を導入。また病気予防に敷きわら、茅を導入しハウス内の湿度管理をしています。
食味、糖度を上げる為なるだけ肥料を使用せず、水を絞りながら栽培している。また、減農薬の取り組みも実施している。
残留農薬検査を出荷前に実施いたします。また、ホリバー等で害虫駆除を実施している。


冬も温暖な気候を生かして栽培。土作りにこだわり農薬・化学肥料を抑えて持続可能な栽培を目指しています。
生産団体名
最大使用回数46回、 当地比3割減
下記資材より天候等状況に合わせ、基準内で選択し使用しています。
【殺虫剤】
アセタミプリド、イミダクロプリド、エマメクチン安息香酸塩、クロチアニジン、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、シアントラニリプロール、ジノテフラン、スピネトラム、スピノサド、スピロテトラマト、スピロメシフェン、スルホキサフロル、ソルビタン脂肪酸エステル、チアクロプリド、チアメトキサム、テトラニリプロール、テフルベンズロン、デンプン、ニテンピラム、ビフェナゼート、ピメトロジン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロキシフェン、フェンピロキシメート、フルキサメタミド、フルフェノクスロン、フルベンジアミド、フロニカミド、フロメトキン、ペキロマイセス テヌイペス、ホスチアゼート、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ミルベメクチン、ルフェヌロン、レピメクチン、還元澱粉糖化物、脂肪酸グリセリド、調合油
【殺菌剤】
DBEDC、TPN、アゾキシストロビン、アミスルブロム、アメトクトラジン、イソピラザム、イソフェタミド、イプロジオン、イミノクタジン、シアゾファミド、シモキサニル、シュードモナス ロデシア、ジエトフェンカルブ、ジメトモルフ、ダゾメット、チオファネートメチル、トリフルミゾール、バチルス ズブチリス、ピラクロストロビン、ピラジフルミド、ピリオフェノン、ピリベンカルブ、ファモキサドン、フェンピラザミン、フルジオキソニル、ベノミル、ベンチアバリカルブイソプロピル、ペンチオピラド、ボスカリド、マンジプロパミド、マンゼブ、ミクロブタニル、メタラキシル及びメタラキシルM、メパニピリム、炭酸水素カリウム、銅、非病原性エルビニア カロトボーラ、硫黄
【植物成長調整剤】
4-CPA
【除草剤】
グルホシネート及びグルホシネートP
最大使用量17.5kg/10a、 当地比5割減
【化学肥料】
化成肥料(その他) 、 化成肥料(液肥) 、 化成肥料(元肥) 、 化成肥料(元肥・追肥) 、 化成肥料(追肥) 、 化成肥料(土壌改良剤) 、 化成肥料(葉面)
