


爽やかな酸味とほろ苦さをお楽しみいただけます。スムージーやジャムにするのも風味や香りがよくおすすめです。
土作りを大切に考え、土の中の生態系をバランスよく作り上げることで美味しい農産物を作る工夫に長年を費やしてきました。さらには病気の発生源となる剪定・枯れ枝の処理など圃場管理を徹底することで農薬の削減にも取り組んでいます。
あらかじめ部会にて使用できる農薬を安全性を確認した上で選定し、畑や作物の状況に応じてその範囲内で使用するようルールを決めて取り組んでいます。


熊本県南部から鹿児島県北部の不知火海沿岸一帯に園地がある柑橘類の産地です。冬でも温暖な海洋性気候に恵まれ樹上で熟させています。
生産団体名
最大使用回数11回、 当地比5割減
下記資材より天候等状況に合わせ、基準内で選択し使用しています。
【殺虫剤】
BPPS、アセキノシル、アセタミプリド、アバメクチン、アラニカルブ、エトキサゾール、エトフェンプロックス、クロチアニジン、クロルフェナピル、シアントラニリプロール、シエノピラフェン、シフルメトフェン、ジノテフラン、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スルホキサフロル、チアメトキサム、テトラジホン、トルフェンピラド、ビフェナゼート、ピフルブミド、ピリダベン、フェンピロキシメート、フェンプロパトリン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、ペルメトリン、ボーベリア ブロンニアティ、マシン油、ミルベメクチン
【殺菌剤】
イミノクタジン、クレソキシムメチル、ジチアノン、チオファネートメチル、テブコナゾール、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、フルアジナム、ベノミル、ホセチル、ボスカリド、マンゼブ、マンネブ、食酢、石灰硫黄合剤、銅、有機銅、硫黄
【植物成長調整剤】
1-ナフタレン酢酸、MCPB、エチクロゼート、ジベレリン
【除草剤】
グリホサート、グルホシネート及びグルホシネートP
【その他資材】
パラフィン、炭酸カルシウム
最大使用量14.0kg/10a、 当地比5割減
【化学肥料】
化成肥料(液肥) 、 化成肥料(元肥) 、 化成肥料(元肥・追肥) 、 化成肥料(微量要素)
